初心者におすすめのランニングの始め方の第4回目です。
今回は、自分に合ったランニングコースをどのようにして探すかというお話です。
ランニングコースの良し悪しを考える上でのポイントは、以前書いた以下の記事にまとめてますので参考にしてください。

今回は、良いと思えるランニングコースをどのようにして探せばよいか、その具体的な方法についてまとめます。
とにかく通ったことがない道を探す
とにかく実際にいろいろ走ってみないことには、良し悪しはわかりません。
自宅周辺って、勝手知ったる道ばかりと思いがちですが、数百メートルも離れたらほとんど通ったことがない道というのは結構あります。
私も十年以上住んでいる場所から、ほんの1kmちょっと離れた場所に全く知らなかった集落(?)があるのを発見して驚いたということが何回かありました。
ということから、近場でもまだまだ新たな発見があるかもしれません。
ある程度慣れ親しんだコースが出来たら、距離もよくわかっていることから同じコースを走ってしまいがちですが、少なくとも最初のうちは前回は右に行ったから今回は左というようにして、常に新たな道を探したいものです。
また夏場は影がなくて暑くて走れないコースも冬場は快適だったり、逆に冬場は向かい風が強くて大変なコースも夏はいい具合になるということもあるので、一度NGを出したコースも季節が変われば再度試してみるのもいいかもしれません。
Google Mapで探す
とはいえ、当たるも八卦当たらぬも八卦で運任せでコースを開発するのは非効率と思う方は、あらかじめ地図を見て見当をつけた方がよいでしょう。
地図はGoogle Mapを使うのがいいでしょうね。
ストリートビューも、3Dビューもありますし。
距離も測定できます。
本当に無敵の地図ツールですね、Google Mapは。
さすがにコースのアップダウンまでは見当がつかないですが。3Dビューでも。
歩いて探してみる
走りながら道を探すのはちょっと難しいということでしたら、歩いて探してみるのはどうでしょうか。遠いところまで歩いていくのは少々骨が折れるので、近場の話になるとは思いますが。
これならスマホ片手にGoogle Mapを見ながらじっくりと探索することも可能です。
あまり住宅地の中でじろじろと周りを見渡していると、不審者扱いされる恐れもあるのでやめた方がよさそうですが。
また自転車を使うという方法もありますが、いちいち止めてスマホを見てというのも面倒なので、これもやめた方がよさそうです。
まとめ
お気に入りのランニングコースは、一種の財産です。
一度見つけたコースは、そうそう無くなることはないはずです。
お気に入りのランニングコースを公開しあって共有するSNS系のサービスもありますが、なかなか役に立ったことはないです。あまりによく知られた普通のコースばかりなので。こういうのは遠くに遠征したときにはよさそうですが。
ということから、やはり自分の足で稼いで発見したコースが一番かと思います。
ん?
そういうコースを上記のサービスで共有すればいいのか。。
<初心者におすすめのランニングの始め方>第5回へ

<初心者におすすめのランニングの始め方>目次へ

コメント