初心者におすすめのランニングの始め方の第9回目です。
今回は季節に合わせて考えておきたいこと、気を付けておきたいことを挙げてみたいと思います。
春と秋
春と秋は、ランニングを始める人が多い季節だと思います。
最近、春は花粉症の季節でもあるので、その点はランニングにとってもマイナスポイントではありますが。
ランニングを快適にできるかどうかは気候に大きく左右されますので、気軽に走り始められる一方、ジョギングペースなら暑さもあまり気にならない春と秋は走りやすい季節です。
一日の寒暖差も大きい場合が多いので、お好みの気温に合わせて走ることも可能です。
ランニングウェアもおしゃれなものが選べますね。これもモチベーションアップにつながります。
春は桜、秋は紅葉など自然も目を楽しませてくれます。
やはり初心者の方は、この季節の間に走ることに慣れるのを目指した方がよさそうです。
夏
夏は暑いです。
当たり前ですが。
春に走り始めても、夏に挫折する人も多いのでないでしょうか。
私は夏に走るのは早朝だけにしています。個人的に暑さは特に苦手なのでそれしか逃げ道はないです。
それも長い距離は無理なので距離は3~5kmと割り切って、その代わりペースを上げて走るようにしています。だんだんとペースを上げていって最後は全力とか。
とにかく夏は筋力や心肺機能をそこそこ維持できればよいと割り切って、無理はしないようにしています。
若い人は無理もできるでしょうが、アラフィフには厳しいです。。
でも早朝といっても低血圧の人には厳しいですね。
また女性には紫外線も気になる季節ですね。
もう割り切って夏は走るのは休みにしましょうか。その代わり筋トレや水泳をするとか。
きちんと計画立てて物事を進められる人にはその方がよいかもしれません。
冬
冬は寒いです。
これも当たり前ですが。
ある程度の寒さは走るのには良い環境ではありますが。
まあ走り始めて身体が温まってくるまでですね。問題なのは。
それさえ乗り越えられれば長い距離を走るには良い季節です。
私の場合はだんだん年齢とともにこの乗り越えるまでの時間が延びてきている気がします。
2~3km走らないと身体が十分に動かないような。まあ若い人はもっと短い距離・時間で大丈夫でしょう。たぶん。
冬はそのようなことがあるので、まとめて長い距離を走ることを考えた方がよさそうです。
私も普段は10kmとかですが、冬場は20~30km走ることがあります。普段は行かない遠くにまで行けるのでそれはそれで面白いですよ。
あと気を付けないといけないのは風の問題ですね。
風よけのない平地や橋の上など、強烈な向かい風が走る気力を萎えさせてくれます。とほほ。
そのようなところを避けるようなコースも考えた方がよいです。
まとめ
季節によって考えておきたい点を挙げてみました。
季節が変わると、ランニングの継続を阻害する要因が出てくることはよくあることです。
そのようなことに出くわしても、すぐに心が折れないように各季節で乗り越えないといけない点への対処は前もって考えたり、一定割り切ることは割り切って乗り越えていきましょう!
<初心者におすすめのランニングの始め方>第10回へ

<初心者におすすめのランニングの始め方>目次へ



コメント