初心者におすすめのランニングの始め方の第2回目です。
今回は、目標を設定してみよう!というお話です。
何も考え無しになんとなく始めると、なんとなく自然消滅してしまう場合って多いと思います。
最初から堅苦しく考えて達成が困難な目標を設定するのもどうかと思いますが、実現可能な目標を設定して、それを一つ一つクリアしていくのは良い考え方かと思います。
目標地点を設定してみる
まずは「近所の○○まで走って往復してみる」というのを目標にしてはどうでしょうか。
普段はつい面倒で、クルマや自転車でしか行かないスーパーや喫茶店、パン屋さんや神社など、どんな所でもよいので「あそこまで行けるようになろう!」と考えてみてはどうでしょう。
「何分間走る」とか「何km走る」とか考えるより、その方が気楽に考えられます。
特に時間を決めて走ろうとすると、なかなか時間が過ぎずに時計ばかり見て嫌になりますよ。
近所といっても数百メートルも離れたら意外と知らない道があったりします。ちょっと変わった建物の家があったり、年代物のクルマやバイクが置いてあったり、季節を感じさせてくれる花々が見れたり、新しい発見があるかもしれません。
また、走り続けるのが難しいなら歩きを入れてもいいと思います。
ちょっと走るのも難しいなら歩くだけでもよいかと。歩く中でちょっとだけ走ってみるとか。
その目標地点をちょっとずつ伸ばしていくと、自然と走ることに慣れてくるでしょう。
完走目標距離を設定する
ある程度走ることに慣れてきたら、走り続けることが出来る距離を目標に設定しましょうか。
最初は数百メートル。は、ちょっと短いですが、1kmとか2kmとかでもよいと思います。
大会とかに出るなら、自分がどの程度の距離を走れるのか把握できるようにしておいた方がよいですよね。
でも最初のうちは、自分が走っているコースがどのくらいの距離なのか想像がつかないです。
そういう場合は、ネット上の地図で距離を測定してみましょう。
ネット上の地図を使って距離を測定するサービスはいろいろありますが、スマホアプリなら以下のものが簡単で便利です。
しかし最近はGoogle Mapだけで距離測定ができるようです。。
あるいは、スマホやGPSウォッチなどを携帯して、GPSで距離を測定することもできます。それができるなら簡単ですが、測定精度はどんなものなのでしょう?個人的にはそういうことをしたことがないので分かりません。。
うわさでは、日本版GPSと言われている「みちびき」という衛星測位システムが稼働するようになれば、飛躍的に精度が上がるそうですが。
まあそこまで精度を求めてくても、だいたいの距離でいいんですが。
私は最近は走行距離を真剣に気にすることはなく、走った時間とペースからだいたいの距離を想像してます。
走行距離を記録する
自分が走っているコースの距離がわかるようになったら、月間や年間の走行距離の目標を立ててはいかがでしょうか。
走行距離を記録していって自分の成果が積み上がっていくのが見える化できると、俄然やる気にもつながっていきます。
もうちょっとで目標達成!というところまでくれば、頑張ってもうひと踏ん張りというのが効くようになるのではないでしょうか。
累計走行距離で仮想の日本一周をしてみるというのも面白いです。
以下はその方法の紹介です。

まとめ
ということで、目標を設定してモチベーションの維持向上につなげようという話でした。
この目標を周りの人に話して(宣言して)、やらざるを得ないという状況に自ら追い込むというのもいいかもしれません。
<初心者におすすめのランニングの始め方>第3回へ

<初心者におすすめのランニングの始め方>目次へ



コメント