ランニングをするなら、何か目標があった方がいいですよね。
市民マラソン大会への参加は、その中でも最もメジャーなものかと思います。
また多くの方は、既に何度か参加されたことがあるかと思います。
でも、まだ参加されたことがない方は、「マラソン大会ってちゃんと走り切れるか不安」とか「どうやって申し込めばいいの?」とか考えてる場合もあるかと思います。
そんな方向けに今回は、市民マラソン大会の探し方から申し込みまでをご案内しようと思います。
どうやって探す?
探すのはネットで探すのが簡単ですね。
探すのに使うサイトは、老舗のRUNNETが一番だと思います。

画面上部の検索機能から、条件に合う大会を探します。
条件は最初の画面に見えている、「キーワード」「開催月」「開催地」以外にも細かく指定できます。
細かい指定は、いったん検索をした後の画面で「検索条件を変更する」から行ってください。
開催地は、都道府県別だけでなく「関西」といった区分けで指定することもできます。
フル、ハーフ、10kmなど距離の指定は「検索条件を変更する」から行えます。
検索結果画面で、条件に合う大会がズラッと表示されますので、過去の大会の参加者レポートなどを参考にして、良さそうな大会を探していってください。
エントリー期間内であっても、定員に達したら申し込みを締め切られる大会も多いので、ある程度早めに決めて申し込んだ方がよいかもしれません。
エントリー
参加する大会が見つかったら、申し込みです。
RUNNETからそのまま申し込むことができます。(だんだんRUNNETの宣伝のようになってきましたが。。)
まだRUNNETの会員になってない方は、先に会員登録をしておきましょう。
画面右上「新規登録」から手続きができます。
もちろん登録は無料です。
市民ランナーにとって、いろいろ便利なサービスを提供してくれているので、このRUNNETに会員登録をしておくのはおすすめです。
会員登録が終われば、あとはエントリーするだけです。
簡単ですね。
支払いも、クレジットカード払いや、コンビニ払いなどが選べます。
昔は、大会事務局に申し込み用紙の発送を依頼して、それが届いたら郵送で申し込んで、参加料は銀行振り込みでとか、ものすごーく面倒でしたが、便利な世の中になったものです。。
まとめ
もちろん、RUNNET以外でも申し込みの方法はあるのですが、私はいつもこの方法で申し込んでいます。
簡単ですので。。
ネットが使えない方は別の方法にならざるを得ませんが、、、といっても、このブログを読んでいる時点でネットは使えますね。
ぜひ、お試しあれ。
コメント