iPhone6を発売開始直後から長年使ってきましたが、とうとうバッテリーのへたりがひどくなってきたので別機に乗り換えることにしました。
バッテリー交換で対応しても良かったのですが、Appleの正規サービスプロバイダーに交換を依頼したところ、「バッテリーが膨張して取り外せなくなっているので交換は無理」と言われて諦めました。
「えー、うそやろ。」と言いたいところですがね。。
まあもう3年近く使ってきたので諦めもつくかということで、買い替えを決めました。
この3年でiPhoneもずいぶん高くなりましたし、端末(スマホ)の購入を回線業者に縛られることもなくなってきたので、今回は長年続いてきたiPhone間の乗り換えを辞めてAndroid機への乗り換えを中心にスマホ選びを進めることにしました。
Androidはいくらか使ったことはありますが、自分用に購入するのは今回が初めてですので結構いろいろ調べましたし悩みもしました。結果としてこの記事はiPhoneからAndroidに乗り換えを考えている人にも役に立つかと思います。
乗り換えスマホの候補と選定
前述の通り、これまで長らく使ってきたiPhoneから今回はAndroid機への乗り換えを考えました。
とはいえ、念のためiPhoneも検討対象には挙げています。
また、契約している通信業者はUQなので回線的にはau系をカバーする端末を考える必要がありました。
以下、乗り換え候補についての検討結果です。
iPhone6s~8
やはりこれが一番無難な選択なんですよね。
スマホなどは一種のインフラですから多数派につけというのが自分の考えです。
となるとiPhoneの後継機が一番の候補になるのですが、ネックはやはり価格ですね。
Apple Storeでは、iPhone6s 128GBで61,800円、iPhone7 128GBで72,800円、iPhone8 256GBで95,800円。
Androidの普及機と比較すると、いくらなんでも高過ぎやしません?
2~3倍ですからね。いくらリセールバリューがあるとはいっても。
端末単独での購入ではなくて、回線業者の契約期間縛りのプランで買えば安くはなりますが、それでもiPhoneとAndroidの価格差はあまり変わらないでしょう。
昔のように安定性などに明らかに差があったのならともかく、最近はもうほとんど変わらないというのであれば、ちょっと許容範囲を超えています。
ということでこれはパス。
iPhone SE
iPhone SEはコンパクトでいいですよね。
個人的には画面サイズはそこそこでも持ちやすい端末がほしいので、SEも候補に挙がります。
128GBは50,800円です。
ただ今となってはさすがに画面サイズが小さ過ぎるかな。
以前iPhone5を使っていたときは、それが画面サイズの主流でもあったので気になりませんでしたが、もはやこのサイズは時代から取り残されている感があります。
単純に小さいということだけならともかく、サイトやアプリはもっと大きなサイズのが画面(解像度)を対象に設計されますから、その意味で今後も使っていくのは厳しいですね。
いくらまだ一定のシェアは持っているといっても。
ということでこれもパス。
Huawei P20 lite
ということでAndroid機です。
Android機を出しているメーカーはたくさんありますが、上述の通り「多数派につけ」という考え方からすると対象は絞られます。
というか今後も考えるとほぼHuawei一択ではないでしょうか。
それほどHuaweiの最近の躍進は目覚ましいものがあります。
AppleとSamsungの減速が目立つ中、近い将来Huaweiのシェアがトップとなるというのも現実的な話になってきたのではないでしょうか。
そのHuaweiの普及機の代表格がP* liteシリーズで、つい先日発売になったのがこのP20 liteです。
ということでこのP20 liteが乗り換え候補の最有力でした。
ですが、実機を見てみると、、
デカイ。。
デカすぎる。
スマホの大型化が進む中で、このサイズは当たり前なのかもしれませんが、私個人にはデカすぎます。
夏にはYシャツの胸ポケットに入れているので。
持った感じも、iPhone6とは比較になりません。これを通勤電車の中で片手操作するのはしんどい。。
またウワサのノッチデザインはどうでもいいのですが、外装がテカテカ過ぎます。
白系の色が無いのも個人的には大きなマイナスポイントです。
なんだか黒(かつテカテカ)は安っぽく感じるんですよね。個人的なイメージかもしれませんが。
私はカバーは付けない主義なので、すごく気になるんです。
ということでP20 liteもパス。
Huawei P10 lite
P20 liteの前版がP10 liteです。
SIMフリースマホとしては大ヒットとなったものらしいです。
価格を抑えて、機能的なところは不可分なく抑える。
という基本をしっかり押さえたのが勝因でしょうか。
日本メーカーのスマホならおさえている、おサイフと防水という機能は入っていませんが、それ以外は一般的な利用者なら不満な点は無いのではないでしょうか。ゲーマーの人は別でしょうが。
ということで、これは仮押さえ。
Huawei nova 2
最後にnova 2です。
auとUQからしか発売されていないので、P* liteシリーズに比べるとマイナーな存在ですが、本来はP10 liteより売れてもよいぐらいの出来です。
なにより、iPhone6と比べた時に違和感が無いです。
サイズ的にはnova 2の方が大きいですがわずかな差です。
背面もiPhone6同様のアルミ(?)のサラサラタイプで、これもポイント高し。
そして、P10 liteと比較すると、サイズの小ささ・CPU・RAM・ROM・コネクタ(USB Type-C)といった気になる部分でnova 2の方が勝っています。
ということから最終的にnova 2を選択しました。
UQスポット(UQ専売ショップ)での購入
nova 2を買おうと思ったら、auまたはUQ、amazonなどの通販、ヤフオクなどに出回っている新古品から選ぶことになります。
価格的には多少の違いはありますが、どこでもそれほどは変わらないのではないでしょうか。
個人的にはUQでしか売ってないプレステージゴールドの色が欲しかったのと、面倒なことはしたくなかったので、近くのイオン(イオンモール草津)に入っているUQ専売ショップで買うことにしました。
店に入るとすぐに店員さんが近寄ってきました。最初から機種は決めていたのですぐに在庫を確認してもらって契約へと。
契約中の人が何人かいたので、多少待ちましたが1時間もしないうちに契約完了。
ただUQのマンスリー割(2年契約の場合の端末代補助)は、最初の契約時だけかと思っていたら、機種変更時にも有効ということで、思いがけず得をした気分になりました。
Android機の初期設定をしてみて
さて家に持ち帰って早速初期設定です。
iPhoneならiTunesのバックアップから戻すところですが、初めてのAndroidだとそうもいきません。
アプリを一つ一つ入れていくことになります。
うーん、さすがに面倒ですね。
アプリといっても実態はオンラインサービスのものが多いので、インストールしてログインすれば元のまま使えるものが多いですが、それでもiPhoneで数十個インストールしていたアプリをAndroidで再現しようとすると大変です。
また二段階認証にしているサービスもそこそこあるので、それも面倒です。
またiOSにはあっても、Androidには無いアプリもあります。
そういうものは同様なものをネット上で探して評判を調べて、、、ということになるので更に大変です。
まあ仕方ないですね。
結局、既に20時間ぐらいは触っていると思いますが、iPhoneと同等の環境の完全再現はまだまだです。。
Huawei nova 2の良いと思った点
サイズ・見た目的にiPhoneと違和感がない
本当に違和感がないです。
最初はわずかなサイズの違いに違和感を感じましたが、すぐに慣れました。
Yシャツの胸ポケットにも何とか収まっています。
背面のサラサラもお気に入りです。
こういう日常的に感じる部分はやはり大変大事だと今回改めて思いました。
指紋認証が確実・爆速
とにかく認証ミスは無いし早いです。
本当に認証してるの?と思うくらい。
iPhone6はちょっとでも手が汗ばんでいたときは認証ミスが頻発してイライラしていました。
まあiPhoneの指紋認証もその後は進化しているのでしょうが。
また、指紋認証センサがiPhoneの前面から背面に移っていて、自然に認証できるか心配していましたが杞憂でした。
むしろ今は背面の方がやりやすい気がしています。
バッテリーの充電が早い
あっという間に100%になっています。
後述のように結構バッテリーの減りが早いので、これは助かります。
ホーム画面をカスタマイズできる
これはnova 2というよりAndroid固有の話ですが。
やはりホーム画面にウィジェットを置いたり、ランチャーを入れ替えてアイコンのサイズ・個数を調整したりなどなど大変便利です。
なんでiOSはこういうことしないんでしょうかね?
通知が便利
これもAndroid固有の話ですね。
iOSと違ってAndroidでは通知アイコンがアプリ毎にステータスバーに表示されます。
これで何か通知があったか常に一目瞭然です。
また通知をまとめて削除することもできるので、通知表示->確認->削除という流れを実にスムーズに行えます。なんだかスッキリ。
ブラウザ表示が早い気がする(?)
これは実際どうなのか分からないのですが。。
同じ回線を使っていても、なんだか表示が早い気がするんですよね。
SafariとChromeのブラウザレンダリング仕様の違いかもしれませんが。
まあ気のせいかもしれません。
Huawei nova 2の悪いと思った点
バッテリーの減りが意外と早い
iPhone6に比べるとかなりバッテリー容量は大きいはずなのですが、新品の割には減りが早いです。
といっても一日使う分には全く問題ないレベルですが。
ただiPhone6が新品だったころはもっと減りは遅かった気がするのですが。
画面が広くなった・CPUが高速になったなどの影響があるのかもしれません。
というところで、iPhone6に比べて悪い点はほぼ無いですね。
よい買い物をしたと思います。
そろそろiPhoneからAndroidに買い替えようと思っている方(でauまたはUQ回線の契約者)には、nova 2はとってもおすすめです!
コメント