iPhoneからAndroidに機種変更して、1ヶ月弱が経過しました。

Androidの使い方で不明な点もほぼ無くなり、ホーム画面やウィジットの構成なども固まってきました。
参考になるかどうかわかりませんが、これから同様にiPhoneからAndroidに乗り換えようと考えている方向けに、私なりの感想をまとめてみたいと思います。
iPhoneもAndroidもほぼ変わらない
確かに昔のAndroidはひどかったようですが。。
すぐにバッテリーの充電が無くなるとか、恐ろしく発熱するとか。
でも今ではそんなことは過去の話です。
ハードウェアの基本的な部分については、iPhone8とAndroidの普及機(3万円ぐらいのもの)と比較してもそんなに変わらないと思います。
もっとも私はゲームは全くしないので、負荷の高いゲームでどうなるかは知りませんが。。
OSについても、もうたいした違いは無いのではないでしょうか。
iOSの方がセキュリティ的には高い設計になっているとか、その反面自由度はAndroidの方が高いというような違いはあるにしても、ごく一般的な使い方をするユーザーにとっては、気にする必要のない程度の違いかと思います。
アプリも変わらない
アプリの対応度合いも変わりません。
少なくとも誰もが使うようなメジャーなアプリは、当然のようにiPhone/Android共に対応しています。
まあ、今のiPhone/Androidのシェアを考えれば当然でしょう。
しかし今後はどうなるか??
個人的にはiPhoneのシェアは今後じりじりと下がっていき、最終的にはMacと同じ道をたどっていくと思ってます。
ハードウェアもOSも大差が無いというのであれば、最終的にはWorld Wideでのシェアは一極化に向かいますよね。それが日本だけ特別ということはないはずです。
カスタマイズ性はやはりAndroid有利
一般に言われているようにカスタマイズ性については、Androidが有利ですね。
そういう設計思想の違いですから。
特にホーム画面の自由度の差は大きいですね。
というより、なんでiOSはあんなに自由度が無いのでしょう?
アイコンは画面の左上から順番にしか配置出来ないなんて。
私はAndroidでは、Nova Launcherを使ってデフォルトの状態からかなり手を加えています。
アイコンのサイズやキャプションの有無など。
ウィジットを自由に配置できることも大きいですね。
結局のところ
どう考えてもAndroidの方がおすすめですね。
まあiPhoneは周辺機器(特に本体カバー)が多いとか、何か困ったときに周りの人に相談しやすいとか、高く売れるとかいうことはありますが。。
それでもiPhoneとAnrdroidの異常な価格差は説明がつかなくなってきています。
長らくiPhoneを使ってきた方も、そろそろAndroidへの乗り換えを考えてもいいのではないかと思います。
コメント