MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)とは?
MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)は、2020年東京オリンピックの男女マラソン代表を決める要となるレースです。
このMGCに向けて2017年の北海道マラソンを皮切りに、いくつもの出場権獲得のためのレースが繰り広げられてきましたが、それらは決勝戦に向けた予選段階でした。予選を通過した選手たちが、いよいよ本戦に望むことになります。
これまでオリンピックのマラソン代表選考といえば、複数のレースの結果を総合的に勘案して決めるというある意味あいまいな選考方法で、過去に何度もその選考結果を巡って騒動が起こってきました。その反省を踏まえて、今回は選考基準を客観的でクリアなものにして、わかりやすい一発勝負の形式を目指しました(実際には一発勝負プラスアルファ(後述)になりましたが)。その一発勝負のレースがこのMGCになります。
日程・スタート時間
- 開催日:2019年9月15日(日)
- スタート時間:男子が午前8時50分、女子が午前9時10分
東京オリンピックのマラソンは、男子が8月9日午前6時、女子が8月2日午前6時です。
MGCは9月開催とはいえ、日によっては気温的に8月と変わらない日もあるでしょう。
9月15日の過去20年間の午前10時時点の平均気温は25.4度だそうです。
雨などに恵まれないかぎりは、やはり気温的に相当厳しいレースになるでしょう。
コース
明治神宮外苑発着(日本陸上競技連盟公認コース)
明治神宮外苑いちょう並木~四ツ谷~飯田橋~神田~日本橋~浅草雷門~銀座~芝公園~日本橋~二重橋前~神保町~飯田橋~四ツ谷~明治神宮外苑いちょう並木
出典:JAAF日本陸上競技連盟公式サイト(https://www.jaaf.or.jp/news/article/11752/)
コースは、2020年東京オリンピックのコースとほぼ同じです。オリンピックではスタートおよびゴールが新国立競技場になりますが、MGC時点では競技場がまだ完成していないので明治神宮外苑になります。
スタート後の5kmおよびゴール前の5kmを除けば、ほぼフラットなコースです。最後の5kmが上りになるのがポイントですね。混戦になればこの上りでの対応が勝負のポイントになりそうです。
出場選手
2017年北海道マラソン以降を皮切りに選考規定上決められた選考レース(マラソングランドチャンピオンシップシリーズ)がおこわなれてきました。これ以外にワイルドカードと呼ばれる各種選考条件(対象期間での記録など)も含めて、以下の選手がMGCの出場権を獲得しています。
- 男子
選手名 | 所属 | 出身校 | 自己ベスト | 出場権獲得 |
村澤明伸 | 日清食品グループ | 東海大 | 2:09:47 | 北海道マラソン2017 1位(2:14:48) |
大迫傑 | Nike | 早稲田大 | 2:05:50 | 第71回福岡国際マラソン 日本人1位(2:07:19) |
上門大祐 | 大塚製薬 | 京都産業大 | 2:09:27 | 第71回福岡国際マラソン 日本人2位(2:09:27) |
竹ノ内佳樹 | NTT西日本 | 日本大 | 2:10:01 | 第71回福岡国際マラソン 日本人3位(2:10:01) |
園田隼 | 黒崎播磨 | 上武大 | 2:09:34 | 第67回別府大分毎日マラソン 日本人1位(2:09:34) |
設楽悠太 | Honda | 東洋大 | 2:06:11 | 東京マラソン2018 日本人1位(2:06:11) |
井上大仁 | MHPS | 山梨学院大 | 2:06:54 | 東京マラソン2018 日本人2位(2:06:54) |
木滑良 | MHPS | 瓊浦高 | 2:08:08 | 東京マラソン2018 日本人3位(2:08:08) |
宮脇千博 | トヨタ自動車 | 中京学院大学附属中京高 | 2:08:45 | 東京マラソン2018 日本人4位(2:08:45) |
山本憲二 | マツダ | 東洋大 | 2:08:42 | 東京マラソン2018 日本人5位(2:08:48) |
佐藤悠基 | 日清食品グループ | 東海大 | 2:08:58 | 東京マラソン2018 日本人6位(2:08:58) |
中村匠吾 | 富士通 | 駒澤大 | 2:08:16 | 第73回びわ湖毎日マラソン 日本人1位(2:10:51) |
岡本直己 | 中国電力 | 明治大 | 2:11:29 | 北海道マラソン2018 1位(2:11:29) |
谷川智浩 | コニカミノルタ | 拓殖大 | 2:11:39 | 北海道マラソン2018 日本人2位(2:12:02) |
大塚祥平 | 九電工 | 駒澤大 | 2:10:12 | 北海道マラソン2018 日本人3位(2:12:07) |
中本健太郎 | 安川電機 | 拓殖大 | 2:08:35 | 北海道マラソン2018 日本人4位(2:12:54) |
藤本拓 | トヨタ自動車 | 国士舘大 | 2:07:57 | シカゴマラソン2018 8位(2:07:57) |
服部勇馬 | トヨタ自動車 | 東洋大 | 2:07:27 | 第72回福岡国際マラソン 1位(2:07:27) |
福田穣 | 西鉄 | 国士舘大 | 2:09:52 | 第72回福岡国際マラソン 日本人5位(2:10:54) |
橋本崚 | GMOアスリーツ | 青山学院大 | 2:09:29 | 第68回別府大分毎日マラソン 日本人2位(2:09:29) |
岩田勇治 | MHPS | 福岡工業高 | 2:09:30 | 第68回別府大分毎日マラソン 日本人3位(2:09:30) |
堀尾謙介 | トヨタ自動車 | 中央大 | 2:10:21 | 東京マラソン2019 日本人1位(2:10:21) |
今井正人 | トヨタ自動車九州 | 順天堂大 | 2:07:39 | 東京マラソン2019 日本人2位(2:10:30) |
藤川拓也 | 中国電力 | 青山学院大 | 2:10:35 | 東京マラソン2019 日本人3位(2:10:35) |
神野大地 | セルソース | 青山学院大 | 2:10:18 | 東京マラソン2018 日本人12位(2:10:18) 、東京マラソン2019 日本人4位(2:11:05) |
山本浩之 | コニカミノルタ | 東洋大 | 2:09:12 | 第74回びわ湖毎日マラソン 日本人3位(2:10:33) |
河合代二 | トーエネック | 麗澤大 | 2:10:50 | 第74回びわ湖毎日マラソン 日本人4位(2:10:50) |
髙久龍 | ヤクルト | 東洋大 | 2:10:02 | ゴールドコーストマラソン2018 6位(2:11:45)、ハンブルクマラソン2019 7位(2:10:02) |
荻野皓平 | 富士通 | 國學院大 | 2:09:36 | 東京マラソン2018 12位(2:09:36)、ハンブルクマラソン2019 9位(2:10:15) |
一色恭志 | GMOアスリーツ | 青山学院大 | 2:09:43 | 東京マラソン2018 13位(2:09:43)、ハンブルクマラソン2019 11位(2:11:23) |
鈴木健吾 | 富士通 | 神奈川大 | 2:10:21 | 東京マラソン2018 19位(2:10:21)、ハンブルクマラソン2019 13位(2:11:36) |
- 女子
選手名 | 所属 | 出身校 | 自己ベスト | 出場権獲得 |
前田穂南 | 天満屋 | 大阪薫英女学院高 | 2:23:48 | 北海道マラソン2017 1位(2:28:48) |
松田瑞生 | ダイハツ | 大阪薫英女学院高 | 2:22:23 | 第37回大阪国際女子マラソン 1位(2:22:44) |
安藤友香 | ワコール | 豊川高 | 2:21:36 | 第37回大阪国際女子マラソン 3位(2:27:37) |
関根花観 | 日本郵政グループ | 豊川高 | 2:23:07 | 名古屋ウィメンズマラソン2018 日本人1位(2:23:07) |
岩出玲亜 | アンダーアーマー | 豊川高 | 2:23:52 | 名古屋ウィメンズマラソン2018 日本人2位(2:26:28) |
野上恵子 | 十八銀行 | 須磨学園高 | 2:26:33 | 名古屋ウィメンズマラソン2018 日本人3位(2:26:33) |
鈴木亜由子 | 日本郵政グループ | 名古屋大 | 2:28:32 | 北海道マラソン2018 1位(2:28:32) |
小原怜 | 天満屋 | 興譲館高 | 2:23:20 | 名古屋ウィメンズマラソン2018 日本人5位(2:27:44)、第45回ベルリン・マラソン 10位(2:27:29) |
福士加代子 | ワコール | 五所川原工業高 | 2:22:17 | 名古屋ウィメンズマラソン2019 日本人2位(2:24:09) |
上原美幸 | 第一生命グループ | 鹿児島女子高 | 2:24:19 | 名古屋ウィメンズマラソン2019 日本人3位(2:24:19) |
前田彩里 | ダイハツ | 佛教大学 | 2:22:48 | 名古屋ウィメンズマラソン2019 日本人4位(2:25:25) |
一山麻緒 | ワコール | 出水中央高 | 2:24:33 | 東京マラソン2019 日本人1位(2:24:33)、ロンドンマラソン2019 15位(2:27:27) |
テレビ・ラジオの中継
- テレビ:男子はTBSテレビ系列全国ネット、女子はNHK総合で中継予定
- ラジオ:男子はTBSラジオ、女子はNHKラジオで中継予定
東京オリンピック代表の選考基準
日本陸上競技連盟が公表している「東京2020オリンピックマラソン日本代表選手選考方針」には、以下のように選考基準が明記されています。
3.選考基準
編成方針に基づき、以下の優先順位により、日本代表選手を選考する。
(1)MGC優勝者
(2)MGC2 位又は 3 位の競技者の内「MGC派遣設定記録」を突破したMGC最上位の競技者
(3)選考基準 (2)を充たす競技者がいない場合、MGC2 位の競技者
(4)MGCファイナルチャレンジにおいて、「MGCファイナルチャレンジ派遣設定記録」を突破し
た記録最上位の競技者。ただし、MGCシリーズに出場(完走)、又はMGCの出場資格を有す
ることを条件とする。
(5)選考基準(4)を充たす競技者がいない場合、選考基準 (2)を充たしていないMGC2 位または 3 位
の競技者
かなり複雑ですね。。
とはいえ、曖昧さは無く人が判断に介在する余地は無いため、今回は誰も文句が付けようがないでしょう。
選考基準(2)のMGC派遣設定記録は、男子が2時間5分30秒、女子が2時間21分00秒で対象期間の2017年8月1日~2019年4月30日の間に突破した選手はいません。よって、MGC優勝と2位は自動的に選考クリアで代表内定になります。
残りは選考基準(4)(5)から1名が代表に内定されることになりますが、(4)のMGCファイナルチャレンジ派遣設定記録は、男子が2時間5分49秒、女子が2時間22分22秒です。これはMGC出場者の中でのベスト記録(男子は大迫傑選手の2時間5分50秒、女子は松田瑞生選手の2時間22分23秒)よりそれぞれ1秒早いタイムです。
女子の方はやや甘い気もしますが、男女共クリアするのは容易なことではないです。
それからするとMGC3位の選手が代表に内定する可能性が高いのではないかと思います。
MGCの予想!
選考会としてのポイントは、暑さと記録が関係ないことでしょう。今回はどれだけ遅くても順位だけで決まります。
気温の高さも考えるとスローペースになる可能性がかなり高そうです。選考に記録が関係ないとなると「超」スローペースになってもおかしくありません。
一方、暑さに強い選手または後半スピード争いになると苦しくなる選手は、ペースが早いほうが望ましいです。一か八か飛び出すかハイペース(とはいってもそれほどはないでしょうが)に持っていく展開もわずかながら考えられます。女子では福士選手あたりがそのような動きをしそうです。
ラスト5kmあたりからの勝負になると、さすがに何が起こってもおかしくなくなるので、有力選手は30kmあたりからレースを動かしだすのではないかと思います。そこから1人落ち、2人落ちて、、と続き最後に残った選手の勝ち、というパターンの可能性が一番高いと考えられます。
しかし暑さというファクターは、ランナーにとってかなり大きなものです。10000m(10km)までのトラック競技なら(最高環境での)実力要素が結果の8~9割程度を占めるでしょうが、フルマラソンでしかも今回のように真夏に近い状態での競技では本来の実力要素は5~6割程度ではないかと思います。
よって、男子では実力では3強(大迫、設楽、井上)がいますが、この3人がそろって内定を取る確率は相当低く、全員が選考漏れしてもおかしくないと思います。
これまでのオリンピックの結果を見ても、まあそんな感じですしね。
要は本番当日の調子。ピーキングをどれだけ合わせられるかが一番のポイントかと思います。
こちらもおすすめ!

コメント