ランニングシューズを選ぶのはなかなか難しいものです。
特にランニング初心者にとっては。
実際、ランニングシューズはある程度の距離を走ってみないと合うか合わないかは分からないものです。
私も30年以上走っていて、20足近くシューズを買ってきましたが、まだまだ分からない面が多いです。
ばっちり合っていると思って買ったシューズが、実際に走ってみるとやたらと膝が痛むようになったり、足の爪の中が内出血をしたりとうまくいかない場合もありました。
いったん買うと少々合わなくても、1~2年は使うことになるので、選ぶ際は慎重になります。(貧乏性なもので)
結局、同じメーカーの同じシリーズから買う場合が多くなるのですが。。
ということですが、これまでの経験からシューズを選ぶ際に気を付けておいた方が良い点を挙げておきたいと思います。
事前準備1: あらかじめ候補を絞っておく
何も考えずにいきなりショップに行くのはやめましょう。。
今やネットを見れば、各メーカーのラインアップ情報や価格情報、使用レビューや口コミ情報など溢れています。
メーカーや価格ぐらいは目星をつけておいた方がよいです。
とはいっても初心者で何も分からないという方なら、メーカーに関してははアシックスかアディダスをおすすめします。次点でミズノかナイキかと。
レビューや口コミ情報は主観的なものなので、参考程度に考えた方がよいとは思います。走力のレベルや走り方、足の形に合う合わないなどで評価の物差しは人それぞれなので、文章を書いた方がどのような視点で評価しているのかよく考えた方がよいです。
事前準備2: ソックスはランニング用のものを履いておく
ソックスは履いていきましょう。。当たり前ですが(笑)。
ソックスもいろいろありますが、実際にランニングに履くときのものを履いていきましょう。
特別ランニング専用のものである必要はないですが、ランニングの時には履かないビジネス用のものなどは、シューズを履いた印象が変わってきますので避けるべきでしょう。
店員さんとの対応は?
店員さんに話を聞きたいのか、逆にあれこれ言われると面倒だから避けたいのか。。
その辺ははっきりと店員さんに伝えればよいと思います。
大きなスポーツショップなら、自分で在庫からシューズを取り出せる場合も多いので、あまり店員さんは必要ではないかと。
じっくり選びたい場合は、店員さんにくっつかれると落ち着かないですよね。
また店員さんもランニングに詳しい人とは限らないので、質問しても適切なアドバイスが返ってくるとは限りません。また商売ですので必ずしもお客さんの立場に立ってくれるかという話もあります。
もちろん分からないことがあれば、どんどん聞けばいいのですが。
試し履きをするときは?
もちろん商品ですので、丁寧に扱いましょう。
特に靴ひもは、いったん大きく緩めてから足を入れましょう。そうしないと足が合うのか適切に評価できないばかりか、シューズ自体を痛めてしまう場合もあります。
足が入れば、きちんと靴ひもを締めて、足先の余裕や踵のフィッティングの具合を確かめましょう。
合うかどうかはちょっと履いただけではなかなか分かりにくいものですが、場所が許せば、ちょっと歩いてみたりして感覚を確かめましょう。
まとめ
なんでもネット経由でモノを買える時代になってきましたが、ランニングシューズばかりは試しに実際に履いて確かめないと怖くて買えないかと思います。(返品できるところもあるでしょうが)
ネットで買う方が安い場合が多いと思いますが、ショップで試し履きをして、買うのはネットというのはやめましょうね。。それでは商売が成り立ちません。
ある程度経験を積んで、このメーカーのこのシリーズならこのサイズが合う!というのがわかるようになれば、いきなりネットで購入するのもアリですが。
コメント