紙媒体が廃れてきたとは言っても、まだまだ侮れないものがあります。
ネットにあらゆる情報が溢れている時代になっても、まだ紙媒体でしか得られない情報もありますし、整理された形で提供される情報としては、まだまだ紙媒体の方が優位な場合が多いです。
また、小説とかは紙媒体で読む方が絶対好き!という方も多いと思います。
そんな中、図書館という存在は将来的にはともかく、現在はまだまだ健在だと思います。
私も結構、図書館のヘビーユーザーです。
使えるものは使わなくっちゃね。
ところで、今や図書館もネット経由でいろいろなサービスを提供していますが、フルに活用されている方というのは少ないんじゃないかと思います。
そこで、私がよく利用している滋賀県立図書館のネット経由サービスについて、ご紹介したいと思います。また、他の図書館でも同様のサービスを行っているところが多いと思いますので、参考になるかもしれません。
サービスを利用する前に
サービスを利用する前に、まず利用者登録が必要になります。
滋賀県立図書館のインターネット個人サービスのご案内を参照して、利用者登録を行ってください。
ネット経由での貸し出し予約
まず基本の貸し出し予約サービスです。
他の方が貸し出しされている本なら予約できます。(貸し出されていない本は予約できません)
ログイン後、蔵書検索を行って、出てきた一覧から貸し出し中の本を選んだら、「カートに入れる」ボタンをクリックして、その後「予約カート状況」から予約を行います。
いったん、カートに入れるという手順を踏まないといけないのが手間ですが。
予約をした本は、「予約状況」から順番待ちの何番目かが分かります。
その後、自分の番になったらメールで通知が来るので、図書館に行って受付で「予約した本をお願いします」と言えば貸し出してくれます。
メール通知後、2週間は取り置いてもらえますが、その期間を過ぎると予約が無効になってしまうので気を付けてください。
新着図書の通知
更に便利なのが、新着図書の通知サービスです。
図書館に新しく入った本について、設定した条件に合致するとメール連絡してくれるというものです。
滋賀県立図書館のインターネット個人サービスの中にある「メールマガジン」がそれにあたります。
まず「メールマガジン」を開くと、「ジャンル」「キーワード登録」という項目があります。
「ジャンル」は「情報・コンピュータ」や「日本の小説・エッセイ」などといった分類を選びます。
「キーワード登録」では、本のタイトルや著者名などを指定できます。
それらの条件に合致した新着図書があれば、毎週定期的にメールで連絡が来るというものです。
私の場合は、毎週金曜の夕方頃にメールが届きます。多分、他の方も同じだと思いますが。
例えばキーワード登録で著者名に「東野圭吾」と登録しておけば、東野圭吾さんの新作が図書館に入れば、すぐに連絡してもらえるということですね。
そこですかさず借りに行けばいいですし、既に貸し出されていたとしても前述の貸し出し予約を使えば、早い順番で借りられるということになります。
貸し出し期間の延長
滋賀県立図書館の貸出期間は3週間までですが、突発的な事情があってどうしても返せないときってありますよね。
そんな場合、「貸出状況」から「貸出延長」ボタンをクリックすると、1週間の延長が可能です
むやみに使うのはどうかと思いますが、何かあったときに使ってみてください。
まとめ
以上のように、滋賀県立図書館のインターネット個人サービスは、かなり便利なものです。
ただ、もうちょっと分かりやすく説明してくれればいいのに、、と思いますね。
がんばれ、滋賀県立図書館!
コメント